2007年7月26日木曜日

追うライバル突き放す

 J1昇格に懸ける札幌イレブンの思いが凝縮した試合だった。仙台の猛攻をしのいだ最大の要因は、選手一人一人の気迫だ。主将の芳賀は「逆の結果になってもおかしくなかったが、気持ちでは決して負けていなかった。これから勢いに乗っていける大きな勝利」と胸を張った。  札幌はFW2人が決定力を発揮してリードを広げたが、終盤にかけては防戦一方。三浦監督は「もう少し危なげなくやってほしい」と、スコア以上の薄氷の勝利に冷や汗を流した。しかし、イレブンは決して相手に圧倒されることなく、ここまで培った守備の規律を維持し続けた。芳賀は「攻め込まれながらもシュートコースを消したり、ブロックしたり、集中力が途切れることはなかった」と、ギリギリの攻防を振り返った。  札幌に勝ち星のない仙台は、しっかり研究して攻めの形をつくったが、ゴールを割ることはできなかった。札幌は昇格レースを競う仙台に2勝1分けとし、シーズン勝ち越しを決めた。昇格争いの強力なライバルに勝ち点差10をつけ、攻められても攻められても崩れぬ札幌の堅守を強烈に印象付けた。  平日にもかかわらず、敵地のスタジアムには1万4517人が詰め掛けた。仙台への大声援の一方、札幌のプレーには大ブーイング。札幌イレブンはそんな不利をものともしなかった。決定力不足が問題視されていたFWは大事な一戦で意地を見せ、前節の東京V戦でリードを守り切れなかった反省も生かした。札幌が夏場を乗り切るために、弾みとなる勝利だった。

(北海道新聞より引用)

2007年7月19日木曜日

札南が7-3で苫東下す 白樺4強入り 全国高校野球道大会

南大会第3日は札幌円山球場で1回戦の残り1試合を行い、札南(札幌)が苫東(室蘭)を7-3で下した。
 札南は二回、無死二塁から橋本の右前打で先制。三回には2四球と安打で二死満塁とし能登原の押し出し死球、寺田の右前打で3点を追加。中盤以降も小刻みに加点した。先発寺田は8回を投げて4安打無失点の好投を見せた。
 苫東は九回、札南の2番手中西から代打横井の適時三塁打などで3点をかえしたが、及ばなかった。
 第2試合から準々決勝に入り、4強一番乗りをかけて北海学園札幌(札幌)と函大有斗(函館)が対戦。北海学園札幌は二回、石沢の適時中前打と押し出し四球で2点を先制した。
 北大会第5日は旭川スタルヒン球場で準々決勝を行い、白樺(十勝)が旭竜谷(旭川)を4-2で下し、夏の甲子園に出場した昨年に続いて4強入りを決めた。
 白樺は一回、二死二塁で杉本が中前適時打を放ち先制。三回には森崎のソロで勝ち越した。七回には一死一、三塁から井川がスクイズを決め、九回にも加点した。投げては杉本が8安打を許しながらも要所を締め、旭竜谷打線を2点に抑えた。
 旭竜谷は二回、二死から二木が左中間二塁打で出塁し、続く中園の左前打が左翼手の失策を誘い、1点を挙げた。七回には西条の安打を足がかりに一死一、三塁から重盗を決め1点をかえしたが及ばなかった。
 第2試合は武修館(釧根)と旭実(旭川)が対戦。

(北海道新聞より引用)

2007年7月9日月曜日

牛乳そば「うまい」 愛好家たちが中標津で試食会

水の代わりに牛乳でそばを練る牛乳そばの実演試食会が八日、中標津町総合文化会館で開かれた。
 牛乳の消費拡大のため町内のそば打ち愛好家グループささ藪(やぶ)学校代表の飲食店経営上原芳昭さん(56)と顧問の小出伸史同町教育長(60)らが提案した。
 札幌、帯広などから二十九人のそば打ちが集まり、午前四時から八百五十食を準備した。使った牛乳は、中標津農協の「なかしべつ牛乳」一リットル入りパック五十本。
 空知管内奈井江町から参加したそば打ち名人の公務員丸山勝孝さん(56)は「産地の牛乳は鮮度のよさを感じる。全国に広まってほしい」。羅臼町の高橋宏さん(67)は「羅臼は海洋深層水で知床そばを売り出したい」。
 試食した中標津町の会社員根本義幸さん(34)の一家は「こしがある。牛乳を飲まない人でもいけそう」と評価していた
(北海道新聞より引用)

【広告スペース】
札幌デリヘル